徳洲会ビッグデータ
医療ビッグデータの利活用
徳洲会メディカルデータベース
徳洲会グループ(以下、徳洲会とする)は、71病院をはじめ、約340の施設を全国に展開しており、現在累計1300万人を超える医療データを徳洲会メディカルデータベース(Tokushukai Medical Database:TMD)で管理しております。
徳洲会は、企業様と研究やAI開発にも取り組んでおり、その際、徳洲会メディカルデータベースから抽出したデータを利活用しております。徳洲会メディカルデータベースでは、病院の医療データ及び、経営データや臨床データ(入院・外来患者様の検査・画像情報等)も効率的に抽出可能です。最近徳洲会が関わっている新型コロナウイルス感染症の研究においては、徳洲会メディカルデータベースから抽出された胸部CT画像や入院時のバイタル情報等が利用されております。
2022年には、徳洲会で臨床意思決定支援システム委員会(CDSS委員会:Clinical Decision Support System Committee for Using Tokushukai Medical Database)が発足されました。CDSS委員会では、徳洲会内部での業務改善を目的とした臨床意思決定支援システムの検討・構築のため、臨床データ等の利活用が始まっております。また、徳洲会は膨大な医療情報を活用した国の事業である医療情報データベース基盤整備事業(MID-NET®)にも、2011年からデータを提供いたしております。また、徳洲会は2005年から院内がんの登録にも注力しております。日本人の2人に1人はがんになり、3人に1人はがんで亡くなる時代です。徳洲会でのがん登録は、毎年約2万件ずつ増えています。全国にネットワークを保有する徳洲会が、共通のフォーマットを導入し、地域がん登録にも貢献しております。
徳洲会メディカルデータベースのデータ内容対応
徳洲会メディカルデータベース(TMD)が保有するデータ内容について、簡単に紹介させていただきます。
対象期間:2020年1月から12月
注:下図は、「医療AIプラットフォーム技術研究組合」(Healthcare AI Platform Collaborative Innovation Partnership、略称「HAIP」からの助成を受けて作成されたものです。
入院・外来患者数(年齢別)(計約140万人)
2020年12月31日時点の年齢を利用して集計しております。
入院・外来患者数(徳洲会グループ地域別)
徳洲会グループの地域コードを利用して、集計しております。
入院・外来延べ人数(病名別)
ICD-10(国際疾病分類第10版)の大分類を利用し集計しております。
入院・外来延べ処方数(薬効分類別)
厚生省コードの大分類を利用し集計しております。
入院・外来延べ回数(術式別)
手術Kコードの大分類を利用し集計しております。
各種お問い合わせ
徳洲会メディカルデータベース(TMD)の利活用を考えておられる方は徳洲会インフォメーションシステム株式会社までご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
06-6346-2821
平日/ 9:00 ~ 17:00(開発部担当まで)